クワガタ・カブト
クワカブを飼育している部屋は基本的にエアコンつけっぱなしで温度管理を行っております。 今の時期ですと大体22℃前後を維持するように調整していますが、やはり狭い室内でも場所によって結構温度ムラが発生してしまっています。 人間の胸の高さくらいの位…
ブリードに初挑戦しているマレーアンタエウスオオクワガタについての飼育日誌記事になります。 ペアリング(12/22) オオクワガタなんで同居ペアリングでもいいかなと思ったんですが、試しに目視でのペアリングを行ってみました。 舞台はいつも通りネコ…
「棚板」を買いました。 前々から「買わなければ…」と思っていましたが、その値段ゆえなかなか踏ん切りがつきませんでした。 今シーズンの飼育頭数を頭の中でテキトーにパチパチと計算した結果、必要と判断し購入に至りました。 届いたものがこちらです。 棚…
初ブリードに挑戦しているスマトラオオヒラタの♂の幼虫が遂にサナギになりました。最後に交換した時の体重は55.8gでした。 まずは画像を。 ちょっと見えにくいですね(^^;) 少しアングルを変えて・・・ アゴの先端が見えています。こちらも見えにくいですね。…
今日はとても穏やかな1日でした。風もなく日差しも暖かい。久しぶりにエアコンをストップさせました。健康維持を目的にやっているウォーキングですが、ドラクエウォークをしながら約2時間ほど近所をぷらぷらと歩きました。歩くと暑く感じるくらい良い天気…
はじめに 「ワインセラーを買いました」の記事は当ブログでは2つ目になります。 前回購入時はこちらで紹介させていただきました。 www.kuro1-dia.com この時は衝動的に買っちゃいまして。 正直に申し上げますと、この記事で紹介したワインセラーは現在使用…
2019年2月に参加した「KUWATA大宮」にてお迎えしたニジイロクワガタが死んでしまいました。 こちらの記事でお迎えした個体になります。 www.kuro1-dia.com 死んじゃいましたが、正直自分としてはこんなに長生きしてくれるとは思っていませんでした。購…
先日、バクテリア材なるものを自作しまして。こちらの記事ですね。 www.kuro1-dia.com 材産みのクワガタの産卵セットを組む為には「カブトムシのフンの安定供給が必要になってくる」ということを学びました(なんやそれ?w) ウチにはティティウスシロカブ…
初飼育に挑戦しているフォルスターキヨタミですが即ブリ可能のペアを迎え入れましたので早速ブリードしていこうと思います。 ペアリング 前回記事にて紹介させていただきました♂と♀をペアリングさせます。 www.kuro1-dia.com 調べますと結構気性が荒い種とい…
秋…っていうか、もうほぼ冬ですけど。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はと言えば11月はとても仕事が忙しく、せっせと働いておりました(まだ11月は終わっていませんが) このご時世、仕事できるだけ有り難いと思わないといけませんね。 さてタイトル…
皆さんお久しぶりです。 マイペース更新をモットーにしている当ブログですが、マイペース過ぎて気がつけば前回更新より1ヶ月近い空白期間が発生してしまいました(;'∀') まぁえぇんやけど。 私はというと、ここ1ヶ月特段変化のない日々を過ごしていました。…
初飼育に挑戦しているスマトラオオヒラタの菌糸ビン交換を行いました。スマトラオオヒラタに関しましては割出後、プリンカップで一時管理し、その後全頭1500㏄の菌糸ビンへ投入していました。ですのでスマトラオオヒラタの幼虫飼育においては実質本日の交換…
20数頭いた我が家のヘラクレスオオカブトの幼虫もどんどん羽化し、残すところ7頭になりました。 残っている幼虫は既に孵化から1年以上経過していますので全て♂だと思います。 本日恐らく最後になるであろう幼虫のマット交換を行いました。 最大の個体は…
ふとiPhoneの写真を見返しているとオオクワガタの飼育を始めた時の写真をみつけました。 オオクワガタの幼虫のペアを購入したのが私のクワカブ飼育のスタートです。 この時は本棚の一角が飼育スペースでした。 ちなみにオオクワガタの幼虫を購入したのが20…
はじめに 飼育頭数の少ない我が家でもオオクワガタ・ヘラクレスオオカブト・ニジイロクワガタを中心にプチ羽化ラッシュなる時期に突入しております。 羽化後の個体については水を含ませた水苔で管理しているんですが、本日はこの水苔についてご紹介したいと…
最近個人的にプチハマりしている「タイムラプスで撮ってみた」シリーズになります。 蛹化(蛹になる)する瞬間は既に撮影に成功しています。 今回、遂にブリードの集大成とも言える羽化の瞬間をとらえることができました。 羽化 毎日毎日蛹を確認しました。…
ひっさびさの記事更新です。皆様お久しぶりでございますm(_ _)m 早速ですがタイトルの件…と言いたいところですが、まずはじめに。。。 生きとったんかワレ 「はい。普通に生活しておりました。」 仕事はコロナの影響もあり低調気味。割と時間はあったものの…
以前ニジイロクワガタのペアリング~割り出しについて記事を投稿させていただきました。 www.kuro1-dia.com 実はこのペアとは別にもう1ペアのニジイロクワガタを購入しており、ブリードにも挑戦しておりました。本日割り出しを行いましたので、記事に残した…
初ブリードに挑戦中のスマトラオオヒラタの産卵セット割り出しを行いました。 種♂はこの子。スマトラオオヒラタ世子血統になります。 なんてカッコよさだ…! 絶対に幼虫をとり、累代していきたい種になります。 ではやっていきましょう。 ・・・と、その前に…
今日は名古屋KUWATAが開催されましたね。クワカブ業界もコロナの影響でイベント関係が延期・中止されていましたが、徐々に元の生活に戻っていっている感がしています。 これからも気を抜かず感染拡大防止につながる生活スタイルを続けていきたいです。 KUWAT…
人工蛹室へ移動させ経過を見守っていたヘラクレスオオカブトの幼虫がついに蛹になりました。 ↓幼虫を人工蛹室へ移した時の記事はこちらになります。 www.kuro1-dia.com この記事の幼虫が蛹化(蛹になる)する瞬間をiPhoneのタイムラプスで撮影することに成功…
産卵セットを割り出したあと多頭飼育を行っておりましたが、ケースの外から観察していると幼虫たちも随分大きくなっているようでしたので、マット交換を兼ねて多頭飼育から単独飼育への切り替えを行いました。 ↓ペアリング~割り出しの記事になります。 www.…
久しぶりの記事更新になります。 数日前よりアクセス数が爆増(当ブログ比)しており、ちょっとやる気がでましたw 1日だけの増加ではないので、恐らくですが昨年と同様クワカブ飼育を始めた方を中心に当ブログへ訪問していただいている状況なのかなと思っ…
我が家で昨年よりブリードしているヘラクレスオオカブトですが、幼虫たちはスクスクと育ち、中には蛹になっている個体も出始めてきました。 蛹になっている個体はどれも♀と思われますが、この度♂と思しき個体が蛹室を形成しましたので、ヘラクレスオオカブト…
「昆虫標本」 クワガタ・カブトムシを飼育している方なら作製したことがある方も多いと思いますが、私は標本作りに対して結構苦手意識というか、難しそうなイメージを持っていました。 「亡骸に針をぶっ刺すなんて…」とか。「匂いとか大丈夫なん?」とか。 …
初のハンドペアリングに挑戦し、苦戦しながらもなんとかペアリングを成功させることができましたので早速スマトラオオヒラタの産卵セットを組んでみました。 ハンドペアリングに挑戦した時の感動と興奮はこちらの記事でご確認ください(^_-)-☆ www.kuro1-dia.…
今季より飼育を開始しましたスマトラオオヒラタですが、いよいよブリードにも挑戦したいと思います。 まずはペアリングを…というところですが、個人的にこれが最大の難所になると思っています。理由は「♀殺し」が発生する確率が他のクワガタに比べ高い。とい…
昨年の4月にTwitterのプレゼント企画で頂いたティティウスシロカブトのブリードに挑戦してみました。3頭の幼虫をいただき、♂2頭、♀1頭の成虫が羽化しました。 今年の春に極太Dorcus侍さんのプレ企画でいただいたティティウスシロカブトの幼虫が無事羽化…
我が家では主に週末にクワカブの成虫のゼリー交換と床材(成虫管理マット)交換を行っています。(カブトムシに関してはエサ切れが怖いのでゼリーがなくなり次第交換しています。) 1年前は飼育頭数もそれほど多くなく、交換作業も短時間で終わっていました…
クワガタの幼虫を飼育している菌糸ビンから大量の害虫が発生しました(T_T) 今まで多少の害虫は目にしていたので、それほど騒いではいなかったんですが、今回は衝撃度過去1でした。 誰得??って感じの記事ですが、居ても立っても居られず記事にしてしまいま…