初ブリードに挑戦中のネパレンシス。
本日幼虫の菌糸ビン交換を行いました。
17頭、一気にやっちゃいます( ᐛ )و グッ
飼育頭数も増え、最近菌糸ビンを交換する回数が多くなってきまして、手に豆ができるようになりました。
まぁ私のスプーンの持ち方と菌糸の掘り出し方が悪いだけなんでしょうけど。
指は痛くなりますが、なんか勲章のようで変に嬉しい気分です(^^)
最大はこの個体でした。
もうひと伸び欲しかったですね^_^;
中には♂と思しき個体でもひとケタ台の幼虫がおり、あまり菌糸も食えていない様子でした。
何が原因なんでしょうか。
初令から菌糸ボトルへ投入したのがいけなかったのか…(-"-)
エサはカワラの方が良かったのか。
温度に関しては1本目に入れた直後は20℃前後で管理しておりましたが、途中からワインセラーが空きましたので移動させ18℃くらいまで落としました。
温度については問題ないと思うんですが。
原因は分かりませんが、1頭を除き生存しておりました。
(1頭は死んでしまっておりました…。)
あと1回交換すれば羽化までもっていけると思います。
カッコいい個体が羽化する日を夢見ながら継続管理していきたいと思います。
本日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m