どうも、くろ1です。
もう12月ですね。
ところで来年の手帳は購入されましたか。
手帳は綴じ手帳派ですか?
デジタル派ですか?
私はシステム手帳を使っています。
システム手帳が大好きです。
そんなこんなで
今回は自分なりの手帳カスタマイズ&便利グッズを紹介したいと思います。
では張り切っていきましょう。
go for it!!
システム手帳との出会い
システム手帳を購入したのは2年前です。
それまでは綴じ手帳を毎年買っていました。
例年通り文房具店に行って来年の手帳は何にしようかな~とみていました。
その時にふと目にとまったのが一冊のシステム手帳。
何人ものお客さんが手にとってその手帳をみたんでしょうね。
経年劣化による味が出まくっていましたね。
これがエイジングか・・・
私も実際に手にとり感触を確認しました。
ビビビッ!ときました。
カッコイイ・・・
当然即購入です(^^)
運命的な?出会いを果たし購入したのが
レイメイ藤井の「ダヴィンチ アースレザー DB1272B」聖書(バイブル)サイズです。
手帳の中身
では順番にみていきましょう。
1)リフター
ガイドプロテクターですね。
標準装備のものを使っても問題ありませんが、少しでも薄い方がよかったのと
黒色が気に入ったのでこちらを使用しています。
2)年齢早見表
リフターをめくるといきなり年齢の早見表がでてきます。
仕事柄よくお客さんの年齢を確認することがあるのでアクセスの良い場所に入れました。
また和暦・西暦の確認もすることが多いので便利です。
数百円を惜しんでエクセルで作成しようと試みましたが途中で挫折。
購入に至りましたw
3)年間カレンダー
2017年~2020年まで4年分あります。
あまり見ることはないですが、たま~に数年前の曜日などを確認する際に活躍してくれます。
4)ID・パスワード
色んなサイトに登録する際のID・パスワードを記載しています。
プライベートだけではなく仕事のシステムにログインする際のID・パスワードもこちらで一括管理しています。
以前はスマホで管理していましたが、やはり紙で管理した方が安心かなと思い切り替えました。
一番大きなデメリットは手帳紛失のリスクでしょうか。
私の全てのID・パスワードがここに記載されていますので
これを紛失したら・・・
ジ・エンド ですね(;'∀')
5)月間スケジュール
見開き1か月の月間スケジュールです。
私が使用しているものは一般的なカレンダー型ではなく横罫型になります。
並行して複数の予定・イベントがある際にこちらの方が見やすいので横罫型を使用しています。
また分刻みの業務内容でもありませんので特段細かいスケジュール管理は必要としませんのでこちらで十分です。
ただスケジュールは頻繁に確認しますのですぐにアクセスできるようブックマーク(兼定規)をはさんでおります。
6)メモ欄
ダヴィンチの徳用ノートを使っています。
1枚が薄くかさばらないので手帳がスリムに保てます。
それに見た目以上に丈夫です。
裏写りも気になりません。
こちらも素早くアクセスできるようカラーブックマークをはさんでおります。
7)チェックリスト
ToDoリストですね。
「すぐにやらなくてもいいけど期限のある仕事」を忘れない為に活用しています。
8)仕事メモ
仕事で使うコード表や細かいルールなどをまとめています。
いっぱいになったら捨てていくメモ帳とは違いますので
少し丈夫な紙を使っています。
9)プライベートメモ
個人的なメモを残しています。
紙は先ほどの仕事メモと同じものを使用しています。
10)メモリアルシート
普段は折りたたんで収納しています。
開くとこんな感じです。
みなさんご両親の誕生日って覚えてますか?
私は覚えていません。
この親不孝者!という声が聞こえてきそうですね(-_-;)
解決策としてこちらに記載しています。
記入しているのは家族の名前と生まれた年(西暦)です。
他にも結婚記念日など特別な日を入れようと思っていますが、まだできていません。
11)パーソナルカード
すいません、写真はありませんが購入時に付属していたものです。
(名前とか住所を書く紙です)
手帳の一番最初に入れている方が多いのではないでしょうか。
私はこの手帳を外出先で紛失したら大変なことになります。
保険としてこちらのカードに連絡先を記載してあります。
万が一の時はどうか心の清らかな方に拾ってもらえますように(>_<)
12)カードホルダー
自分の名刺を入れています。
急な名刺交換の際に使おうと準備していますが未だに出番はありません。
13)ファスナーポケット
巻末のリフターのあとにポケットをはさんでいます。
もしもの時のために切手と収入印紙を入れてあります。
出先で返信用封筒を作成するケースも無いとも限りませんので一応念のため。
最近は領収書をきることがないので収入印紙は必要ないかもしれません。
外出先で万が一財布を落としてもこちらの切手と収入印紙を換金すれば
家までの電車賃ぐらいにはなるんではないでしょうか。
その他周辺グッズなど
カラーインデックス
それぞれページの区切りに入れています。
手帳の側面はすっきりさせたいので縦型のタブが好みです。
手帳の上部と下部にそれぞれ色違いのインデックスがでており
開きたいページにすぐにたどりつけます。
また材質が薄型のプラスチックですので紙製のものよりしっかりしていて
長持ちする点がgood。
保存用バインダー
100均のものでもよかったんですが一応手帳と同じメーカーのものを買いました。
過去のスケジュールなどをこちらに保存しています。
デリケートクリーム(エム・モゥブレィ)
日頃のお手入れに使用。
手帳だけでなく身の周りの革製品にも使えます。
最後に
私にとってシステム手帳とは・・・
(いきなりプロフェッショナル風w)
「相棒ですね」
・
・
いやほんと!
ちょけましたが、本気です。
これからもっと色んなことを記録していきたいです。
ブログの記録やオオクワガタの飼育日誌的にも使っていきたいと思います。
まだまだ活用しきれていませんが私の相棒ポジションはシステム手帳だと勝手に思っています。
これからも末永く使っていきたいです。
以上が私が使っているシステム手帳の中身でした。
この記事がシステム手帳を使い始めようかと考えている方の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m