本日は台風も接近していますので、家に引きこもってました。
虫たちのお世話をするにはちょうど良いですね。
さてタイトルの件、1本目投入から3ヶ月が経過しましたので2本目の菌糸ビン交換を行いました。
「やらなければ…」と思いつつなかなか作業に取り掛かる気になりませんでしたが、本日ふと菌糸ビンを確認すると数本の菌糸ビンのフタが持ち上がってました。
∑(°口°๑)
一番上のフタ取ると・・・
キノコが生えてました。
「よし交換しよう」
やっと重い腰を上げることができました。
これらを交換していきます。
食痕が出ているもの、あまり出ていないもの、様々ですね。
大量に購入した北斗恵栽園さんの菌糸ビンに投入していきます。
なんかこの段ボールが部屋にあると「認められた感」がありますw
作業自体は淡々と、特に問題もなく進みました。
一番大きかった幼虫です。
35.9g
記録更新です。
先輩方のTwitterやブログを拝見すると、大きければ良いというわけでもなさそうですが単純にその存在感に圧倒されました。
他にも30gを越えている幼虫は何頭かいましたが、みんな「居食い」してました。
私みたいな飼育初心者はたまたま居食いになっているだけですが、一流ブリーダーの方はこれを狙ってされているということでしょうか。


ちなみに一番小さかった幼虫は12.3gでした。
あと、あんまり関係ないですが新しいデジタルスケールを購入しました。
ディスプレイが大きくなって数字が見やすいです。
本日交換を行ったのは20頭分です。
疲れました_| ̄|○
もっとたくさん飼育されている方からすれば少ないですが…
あと約20頭の菌糸ビン交換が残っていますので、次の週末に行いたいと思います。
本日は以上です。
ではまた。